こんにちは、よんすぽ!です。
こちらはeスポーツ(主にFPSジャンル)について情報発信をしてみんなでeスポーツをワイワイ楽しむ為のサイトです。
僕はいわゆるeスポーツファンで、10年程FPSのeスポーツ観戦をしてきました。

・eスポーツって最近テレビやネットでよく聞くけどどういう世界なのか
・ゲームは好きだからeスポーツのことを知りたい
・始めるにはどうすればいいのか
・スポーツの野球みたいに観戦できるのかな…
今回はeスポーツ初心者のこういった疑問を解決します。
eスポーツとは何か
この記事を見にきた方の多くは少なくとも何となくのイメージはもっていると思います。
eスポーツとは
エレクトロニック・スポーツの略称で、主にコンピュータゲームを使って行われる競技のことを指す。競技形式は「1対1」や「複数対複数」と使用するゲームタイトルによって個別に設定されている。競技人口はテニスよりも多く、世界で1億人以上とされている。
野球・サッカー等と違い身体的運動を伴うゲームタイトルはほとんど無く、パッドコントローラーやキーボード・マウスを使う等「手」のみを使うことが多い為スポーツと呼ぶにふさわしいかという話しがあちこちで囁かれています。
スポーツの定義は学者の数ほどあると言われており僕としては野球は野球、eスポーツはeスポーツだと捉えていますが複雑な話しなのでいつか雑談の機会があれば話題にします。
実際、eスポーツの最大級の大会では1万人程の観客が会場に観戦に集まり、目の前で行われるプレイに熱狂しています。プレイヤー側としても日々練習により磨いたプレイスキルを使って競技を行い、賞金1億円以上の大会も少なくないほどです。
主なeスポーツのジャンル
eスポーツにはスポーツでいう球技・ラケット競技・陸上等の種目に当たるものがゲームジャンル、野球・サッカー・テニス等に当たるものがゲームタイトルとなります。
代表的なジャンルとタイトルがこちら。
ジャンル | 概要 | 人気タイトル |
FPS・TPS | いわゆるシューティングゲームで多くのタイトルでは3~6人のチームで 対戦するシューティングゲーム。 FPS(=First Person Shooting)は一人称視点といって操作する キャラクターの目で見ている映像が画面に映る。 TPS(=Third Person Shooting)は三人称視点として主に操作する キャラクターを後ろから見た映像が画面に映る。 | -FPS- ◆Call of Duty ◆Apex Legends ◆Valorant -TPS- ◆Fortnite ◆荒野行動 |
MOBA | MOBA(=Multiplayer Online Battle Arena)(モバ) 敵味方5名程度に分かれて、キャラクターを操作しスキル等を 駆使し、敵チームのシンボル陥落を目的に対戦するゲームジャンル。 | ◆League of Legend ◆Dota2 ◆Vainglory |
RTS | RTS(=Real Time Strategy)は俯瞰視点から戦場をコントロールする シミュレーションゲームで且つリアルタイムで進行するものを指す。 | ◆Starcraft2 ◆Age of Enpire |
スポーツ系 | その名の通りゲームでは無く通常のスポーツ種目をゲームに移植した ゲームのことを指す。 | ◆FIFA ◆ウイニングイレブン ◆グランツーリスモ |
DCG | DCG(=Digital Card Game)はデジタルで楽しめるトレーディング 対戦カードゲームを指し、デッキ作成や使用カードの選択によって 戦況が大きく変わる戦略性の高いゲームジャンル。 | ◆シャドーバース ◆ハースストーン |
パズル | 昔ながらのゲームが中心タイトルとなっているパズル対戦ゲームで 大会上位者となると綺麗な連鎖を組めることは当たり前、いかに いかに素早く組み上げて相手の妨害をしたり、妨害をかいくぐって 戦況を駆け抜けていく対戦ゲームのジャンル。 | ◆テトリス ◆ぷよぷよ |
モバイル系 | eスポーツは元々PCやコンシューマー機(PS4等)主体であったが スマートフォンのゲームタイトルでも幅広くeスポーツとして競技 になっているタイトルが盛り上がりを見せている。 | ◆モンスターストライク ◆パズドラ |
eスポーツって興味はあるけど何がeスポーツでどう調べればいいか分からないという疑問を持っている方はこの表の人気タイトルを抑えておけばeスポーツの導入として問題ないでしょう。
誰でもeスポーツを簡単に始められる理由
eスポーツを興味がある、始めたいという方は知らない業界だから「何をどうすればいいのか」というハードルがあります。
でも安心してください。
結局は「e」は付いてるけどスポーツみたいなものなので仕組みは同じです。
大きく分けると「観戦」と「プレイ」の2つしかありません。
(1)観戦ってどうやるの?
eスポーツ業界が分からない方にとっての最初のハードルが観戦することです。
一般的なスポーツを観戦するというと
①現地:試合会場に行く
②自宅:テレビで観戦する
概ねこの2択です。eスポーツの場合はほぼ同じですがちょっとだけ違います。
①現地:試合会場に行く(但しオフライン大会は多くはない)
②自宅:配信サイトで観戦する(テレビで生中継はほぼないです)
まず①の話し。eスポーツにおいてオフラインの試合ってすごく少ないです。理由はまだまだファンの数やビジネス的にみてそういう環境に至っていないからです。多くはないせど開催はされているのでぜひ生観戦をしてほしいですが、百聞は一見にしかずということで初心者の方にはまず②の配信サイトでいつでも観戦を楽しめます!
初心者向けおすすめ観戦方法をご紹介します。
<初心者におすすめの観戦方法>
YouTubeを使って次のような流れで大会の動画を検索して視聴することが初心者へおすすめ!

この方法で検索すると一番有名な大会もしくは業界では有名な選手が配信した大会ををおすすめする理由はたった1つ。どんなものでもまず知るためには一番世の中で知られているものを見ておけば間違いないってこと!
「もっとこういうプレイが見たいんだよなー」というのは色んなプレイを見てきた玄人だから言えることです。
僕から言えることは「とにかくまず見て楽しんでほしい!」
(2)eスポーツってどうやってプレイ始めるの?
観戦できて面白い!と思ったらそのまま観戦するだけでも十分楽しめますし、自分もやってみたい!と思ったらゲームを購入してプレイしてみましょう。
先程挙げた人気タイトルであればほとんどは無料でダウンロードしてプレイ可能なタイトルばかりですので、どれか一つでもいいのでまずやってみましょう!
と、いうわけで今回はeスポーツの導入についての記事でした。
この記事を見ているあなたは少なくともeスポーツに何らかの理由で興味を持っているはずです。
その興味を興味で終わらせるのか、観戦やプレイというかたちで楽しんでいくのかはあなた次第ですが興味があることが無料で始められるのに手を出さない理由は何でしょう?
のめり込むのが怖い?
確かにたっぷり時間を使うことになるので恐ろしいですね(笑)
ただ時間と引き換えに満足感が得られることは間違いないです。
一先ず記事を読んでいただいた方は「観戦」だけでもまず見てみることをおすすめします。
その後のことは相談にのりますので!
素敵なeスポーツライフを!